XiaomiRedmi Note9sを購入してから早1ヶ月ほどが過ぎました。
コスパ抜群のスマホとして、メインで活用しています。
しかしXiaomiのスマホはいくつかの設定をしておくことで便利に活用することができます。
設定しておかないとちょっと使いづらいと感じる部分もあるので、Xiaomiのスマホを購入してから行いたい設定をまとめてみます。
使う前にやっておきたい設定一覧
ミラーボタン
Xiaomiのスマホはミラーボタン表示になっています。
左から「マルチタスク・ホーム・戻る」の順でボタンがあります。
Xiaomiの純正の位置だと、通常のAndroidのボタン「戻る・ホーム・マルチタスク」とは異なるので戸惑ってしまうでしょう。
そこでミラーボタンの設定を変更します。
【ミラーボタンの設定変更手順】
1:設定
↓
2:追加設定
↓
3:全画面表示
↓
4:ボタン
↓
5:ミラーボタン
この操作でボタンの設定表示を変更させることができます。
一般的なAndroidのボタンを同じになりましたね。
ボタンの表示変更は完了です。
フルスクリーンジェスチャー
Android10から利用できる、「ジェスチャーナビゲーション」も利用できます。
ボタンよりも全画面表示させる方が良いと感じるなら、ジャスチャーナビゲーションを選択するとよいでしょう。
下に表示されるナビゲーションボタンを使用せずに、ジャスチャーで戻るやホームに戻る操作をします。
【フルスクリーンジェスチャーの設定手順】
1:設定
↓
2:追加設定
↓
3:全画面表示
↓
4:フルスクリーンジャスチャー
ボタンの表示がなくなって、フルスクリーンジェスチャーで操作できるようになります。
もし操作の方法が分からなければ、「ジェスチャーを学ぶ」という表示がでますので安心です。
主な操作方法をガイドに沿って学ぶことができますよ。
クイックボール
クイックボールは、iPhoneのAssistive Touchのようなボタンです。
クイックボールを表示させておくと、ショートカットを使ってすぐに操作ができます。
もし3秒以上操作が行われないと、脇の方に隠れるように設定できるので邪魔になりません。
また好きなところに配置しておけるので、自分が使いやすく邪魔にならない場所におけますよ。
ショートカットでは5つのアクションが選択可能。
普段よく使う操作やアプリを割り当てておくと、使い勝手が上がりますね。
スクリーンロックなどを多用するので、クイックボールも設定しておくと便利ですよ。
広告非表示
Xiaomiのスマホは純正のアプリのいくつかで広告が表示されます。
分かりやすいのは、アプリをインストールした後に自動でアプリのスキャンがされるのですが、この時にも広告が表示されます。
広告があるのでスマホの端末が安いと思えば、ある程度我慢できます。
それでも毎日スマホを使っているときに表示されるのはよくないですよね。
設定から広告の非表示を選択できるので、サクッと設定しとおきましょう。
【広告の非表示の手順】
クリーナーの場合の手順です。
1:メニューアイコンをタップ
↓
2:おすすめを受け取るをオフにする
他のアプリでも広告が表示されているなら、同じ方法で非表示にすることができます。
テザリング設定
テザリングの設定方法については、こちらの記事をご覧ください。
ウォーターマークを非表示
【ウォーターマークの設定】
ウォーターマークの設定の変更方法は以下の通りです。
1:カメラの設定
歯車マークをタップ
↓
2:透かしをオフ
まとめ
Redmi Note 9sはMIUIを搭載しており、基本的な機能はあるものの独自の仕様になっています。
購入後にはこの記事の設定しておくと、快適に利用できますよ。
性能の割に価格が安いXiaomiのスマホを活用していきましょう。