Xiaomiから3万円以下で買える最高のスマートフォンが発売されました。6.67インチディスプレイを搭載し、重さは209gと大きな画面のスマホです。
Redmi Note 9 sは日本代理店仕様を購入すれば技適もあるので、安いスマホを欲しい方にぴったりの1台になりそうです。
実際に購入してみましたので、使ってみた感想と共にレビューします。
Redmi Note 9 sについて
Redmi Note 9 sはこんなスマホです。
-
Snapdragon720Gでサクサク
-
4眼カメラを搭載
-
5020mAhの大容量バッテリー
-
DSDV可能
-
側面指紋センサー
-
6.67インチのディスプレイ
基本スペックは、以下の通りです。
基本スペック | |
ディスプレイ | 6.67インチ, 1080 x 2400, IPSディスプレイ, 395ppi |
サイズ | 165.8 x 76.7 x 8.8mm, 209g |
OS | Android 10.0 |
メモリ(RAM) | 4GB / 6GB |
ストレージ | 64GB / 128GB, sd_card microSD最大512GBまで独立スロット |
バッテリー | 5020mAh Type-C 1.0, |
メインカメラ | 48 + 8 + 5 + 2MP, F値/1.8, クアッドカメラ |
Soc | Qualcomm Snapdragon 720G |
センサ類 | 指紋認証センサ, 加速度センサ, 近接センサ, ジャイロ, コンパス |
セキュリティ | 指紋/顔 |
DSDV | 対応 |
Snapdragon720G/4-6ギガメモリ
ミドルハイエンドの上位に搭載されているSnapdragon720Gが搭載されています。
ひと昔前のハイエンドに迫る性能を持っているCPUなので、ゲームでもサクサク動かせることが可能です。
ブラウジングやSNSであれば十分で、ちょっと重めのゲームでもサクサク動くイメージです。
メモリは4Gもしくは6Gが搭載されています。
値段が5,000円ほどの差で6Gになるので、重めのアプリも動かしたい方なら少しお金を出して、6Gのメモリを積んでいるものを購入するとよいでしょう。
カメラは48MP
カメラは48MPで4眼カメラと2万円台のスマホとは思えないほど、性能が高いです。
ハイエンドスマホには劣るかもしれませんが、ミドルレンジスマホの中ではかなりきれいに撮れるカメラですね。
Redmi Note 9 sのレビュー
開封していきましょう。
箱を開けると付属品があります。
付属品は、必要なものが揃っています。
SIMピンや純正のケース、充電器とType-Cケーブルです。
外観
金属調のデザインで、高級感が感じられます。
プラスチック感が漂うスマホもありますが、Redmi Note 9 sはそんなこともありません。
それもそのはずで、Redmi Note 9 sはゴリラガラスをディプレイ面、背面、レンズ部分に採用しています。
手に持った時の質感が高いので、ミドルスペックでも満足感のある仕上がりですね。安いスマホを持ったときのちょっと残念な感じは全くありません。
大画面
パンチホールがある6.67インチの大画面です。
パンチホール部分にフロントカメラがあります。
フロントカメラの上に受話口のスピーカーがあります。
指紋認証と顔認証
指紋認証は、電源ボタンと一緒になっています。
Xperiaなどと同じ形式ですね。
スマホ本体の後ろにあるよりも、使いやすいと感じます。
意外と便利なのが顔認証。
素早く認証されるので、昼まであればストレスフリーでロック解除できます。
デュアル4GDSDV
SIMスロットは、2枚のSIMとSDカードが挿入可能です。
2枚のSIMを運用することにも対応しているので、音声SIMとデータSIMを組み合わせて使うこともできますね。
筆者はこれに楽天のSIMを組み合わせて使っていますよ。
保護フィルムがついている
最初の段階から薄い保護フィルムがついています。
保護フィルムを買わなくても、とりあえず画面保護はできますね。
でもちょっとした段差から落として画面を割ったことがあるので、すぐにガラスフィルムを購入しました。
片手持ちにはちょっと重い
実際に使ってみて思った点ですが、方手持ちをメインにしたい方にはちょっと重いかもしれません。
男性であってもしばらく使っていると両手で支えないときついと感じるので、女性であれば両手持ちでないと疲れると感じるほどの重さです。
その分、バッテリー容量は大きいのでモバイルバッテリーを持ち歩くことは少なくなりました。
Redmi Note 9 sの特長
Redmi Note 9 sの特長を見ていきましょう。
大容量バッテリーを搭載
5020mAhのバッテリー容量があるのは大きな特長ですね。
通話なら33時間、連続ナビでも16時間使うことができます。
実際に使ってみて、これまでnova 3で夕方にはモバイルバッテリーに接続していたのに、夕方になってもまだ40%ほど残っているという感じです。
あまり使わない日であれば、2日目のお昼くらいまで充電しなくても使えるほど。
ガンガンスマホを使う方であれば、バッテリーの持ちがよいのは、電池切れの心配をしなくてもよいので安心です。
カメラの性能がよい
Redmi Note 9 sに搭載されているリアカメラは、
4,800万画素のカメラ800万画素の広角カメラ、500万画素のマクロカメラ、200万画素の深度測定カメラがあります。
ミドルレンジスマホとは思えないほどしっかりとした構成です。
しかも超高解像度カメラには、f/1.79の明るいレンズが採用されていることで、光の少ないところでも明瞭な写真を撮ることが可能です。
夜の撮影でも結構きれい
明るいレンズを採用していることから、夜の撮影でもくっきりと撮影できますね。
夜の街中での撮影でも、フラッグシップに劣らない写真を2万円台のスマホで撮影できるのは驚きです。
料理もきれいに写る
料理の写真を撮るときには、発色がよく食べ物がよりおいしそうに撮影できます。
防水にも対応
防滴ナノコーティングされているので、ある程度の防水性が保たれています。
IP規格の認証は受けていないのですが、しかし生活防水レベルは確保されているようです。
イギリスの企業のP2iが撥水ナノコーティングの技術を開発し、高い品質を確保しています。
Redmi K20シリーズに施された撥水ナノコーティングの映像がこちらです。
充電ポートやイヤホンジャック部分にまで、水が入り込まないようになっているのが一目瞭然です。
IP規格を取得するには費用が発生し、その分のコストが本体価格に上乗せされます。
XiaomiはIP規格を取得はしていないものの、ミドルレンジスマホとしては十分すぎる性能を持っていますね。
Redmi Note 9 sをおすすめできる人
Redmi Note 9 sを使ってみて、おすすめできる人をピックアップしてみます。
バッテリー容量が大きな機種がいいい人
バッテリーが大きな機種を探していた方にはぴったりですね。
大きなバッテリーが搭載されているので、それほど使わない方であれば2日目まで充電しなくても持ちそうです。
使い方次第ですが、一般的なスマホよりも大容量のバッテリーなので、かなり持ちますよ。
2万円台で性能の高いスマホが欲しい人
2万円台でスマホが欲しい方には、ぴったりの1台になります。
ミドルレンジとは思えないほど、スペックがありますし、キャンペーンを使えばもっと安く購入できるスマホです。
ハイスペックスマホは必要ないけれど、安すぎるスマホは嫌だという方でも満足できますよ。
DSDVで複数SIMを運用したい人
複数SIMを使いたい方にもぴったりです。
2枚のSIMを挿入して、さらにmicroSDカードも入れることができるので、データSIMと音声SIMの使い分けもできます。
2枚のSIMを入れてもSDカードも使えるので、64GBのストレージであっても、アプリは本体に画像や動画などのデータはSDカードに保存という使い方もできますね。
Redmi Note 9 sのここがダメ
ちょっとおすすめできないケースもご紹介しますね。
ワイヤレス充電に対応していない
ワイヤレス充電に対応していないのは、マイナスポイントです。
毎回コードに繋ぐのが面倒だという方なら、ワイヤレス充電に対応している機種の方が幸福度が増すかもしれません。
おサイフケータイに対応していない
おサイフケータイに対応していないのも、マイナスポイント。
一度使うと便利さにおサイフケータイがついていない機種は考えられないと思うかもしれせん。
さらに2万ほど追加すると、おサイフケータイにも対応しているiPhoneSEなどが視野に入るので、おサイフケータイを希望される方にはおすすめできないかもしれません。
バーコード決済も増えているので、PaypayやLINEpayなどキャッシュレス決済の方法は他にもたくさんありますよ。
Redminote9sの購入先
各種MVNOでも取り扱っています。
ヤマダウェブコム、Josin webショップ、ひかりTVショッピングなどでは、128GBモデルを購入できます。
人気機種となっているので、在庫があるうちに購入することをおすすめします。